Workshop
1983年より子どものためのワークショップをやっています。
2016
●香川県立東山魁夷せとうち美術館親子でつくるワークショップ・杉本公和と「君の馬は何してる?」
2014
●香川県立ミュージアム・ワークショップ「なりきり?イケメン仏さま、怖カッコいい仏像マスクをつくろう」
●14th アートでたんぼ
「川崎展子のフリーワークショップ 竹の音楽教室」高瀬町上麻南山
2013
●かがわ・山なみ芸術祭「川崎展子の音をつくろう」旧琴南東小学校体育館
●高松市美術館
「チェブラーシカとロシア・アニメーションの作家たち」展
関連ワークショップ「マリオネット人形を作ろう」
2012
●香川県立東山魁夷せとうち美術館 親子で参加するワークショップ「版画でつくろう!楽しい魚たち」
2011
●高松市美術館「リサとガスパール&ペネロペ展」関連ワークショップ
子どものアトリエ「かくれんぼ仕掛け絵本」
●香川県立東山魁夷せとうち美術館 親子で参加するワークショップ
「北欧の家や町を作ろう」
●高松市民文化センター夏休み子ども教室
「魚くん帽子を作ろう」「おばけの森を描こう」
「ひょうたんマラカス」「虫を作ろう」
●高松市美術館 「絵本の世界へ旅しよう」展
関連ワークショップ
子どものアトリエ「しかけ絵本シリーズ」
おばけ絵本「あ!」・競争絵本「どっちが早い?」・楽器絵本「本だけど…」
●岡山県天神山文化プラザ
GO!GO!天神山冬のアートワークショップ
「フェルトつくつくマフラー」
2010
●高松市民文化センター夏休みこども教室「ひょうたん楽器をつくろう」「スタンプを押そう」
「帽子を作ろう」「カスタネットを作ろう」
2009
●高松市歴史資料館カップルズ関連ワークショップ「ふたりでつくる絵」
●高松市民文化センター夏休みこども教室
「鳴子を作ろう」「ペタペタスタンプ」「スポンジ動物」
●香川県立ミュージアムワークショップ「たべちゃ王」
●香川県立ミュージアムワークショップ「かぶっちゃ王」
2008
●シルクロードの子ども達の絵展ワークショップ「道をつくろう」(倉敷市立美術館)
●香川県立ミュージアムワークショップ「たいこを作ろう」
●高松市民文化センター夏休みこども教室
「ペタペタ服をつくろう」「お面を作ろう」
「ひょうたんマラカス」「フワフワ彫刻をつくろう」
2007
●高松市民文化センター夏休みこども教室「ペタペタ、スタンプしよう」「カスタネットを作ろう」
「動物なりきり帽を作ろう」「音はどこから?~ひょうたんマラカス」
●香川県文化会館ワークショップ「パクパク動く人形を作ろう」
●丸亀町アートプロジェクト・ワークショップ
「見たことない『イス』をつくろう!」
(高松・丸亀町カルチャールーム)
2006
●陶小学校ワークショップ「夏休みの絵」●高松市美術館ミッフィー展関連ワークショップ
「ミッフィー帽を作ろう」
●高松市美術館ミッフィー展関連ワークショップ
「ブルーナさんの絵本作り体験」
●高松市美術館ミッフィー展関連ワークショップ
「似合う服はどれ?」
●高松市美術館ミッフィー展関連ワークショップ
「ウサギを描こう」
●高松市民文化センター夏休みこども教室
「模様を作ろう」「ユラユラ動物」「何に見える?」「新聞紙バッタ」
●陶小学校ワークショップ「ひょうたんマラカス」
●高松市民文化センター春のこども教室
「音はどこから?」「袋をかぶる」
2005
●高松市民文化センター秋のこども教室「はっぱの影」「だんご虫を作ろう」「透ける絵」「リースを作ろう」
●高松市民文化センター夏休みこども教室
「ボンドで描こう」「パクパク人形」「魚を描こう」「フワフワ怪獣」
●高松市民文化センター春のこども教室
「音はどこから?」「袋をかぶる」「粘土を作ろう」「雨の音が聞こえる」
2004
●香川県文化会館ワークショップ「食べちゃうぞ!お面」●香川県文化会館ワークショップ「アフリカのお面をつくろう」
●丸亀市猪熊弦一郎現代美術館ワークショップ
「変身!着ぐるみをつくろう」
●さぬきこどもの国ワークショップ「パオ包を作ろう」
●高松市美術館 子どものアトリエvol.2
「むくむく出てくる‐ウレタンで立体をつくろう」
●高松市美術館 子どものアトリエvol.2
「透ける絵‐透明ビニールに描こう」
2003
●高松市美術館 子どものアトリエvol.2船越桂展に関連して「やさしく引っ込む‐カービングでオブジェをつくろう」
●香川県立図書館ワークショップ
杉本公和と「めくって大きく変わる絵本をつくろう!」
●香川県文化会館ワークショップ「ボンドで描こう」
●丸亀市猪熊弦一郎現代美術館ワークショップ
「からだを使って、足でふんでカラフル粘土をつくろう」
●香川県文化会館ワークショップ「木くずで動物を作ろう」
2002
●香川県文化会館ワークショップ「動物をつくろう」2001
●香川県芸術祭ワークショップ「風見魚」(アトリエ孤路庵、高松市多肥保育所、内海町立内海保育所、あかね保育園、円座百華保育園、志度大串自然公園)
●香川県文化会館ワークショップ
杉本公和と「飛び出す絵本をつくろう」
●香川県文化会館ワークショップ
杉本公和と「穴あき絵本をつくろう」
●香川県文化会館ワークショップ
杉本公和と「えほんをつくろう」
2000
●香川県芸術祭ワークショップ「あなたの夢おしえて」(アトリエ孤路庵、円座百華保育園、高松中央公園)
1999
●香川県芸術祭ワークショップ「石に顔」(高松市下笠居東部・中央・西部保育所、アトリエ孤路庵、円座百華保育園、あかね保育園、画廊寿美屋、高松中央公園)
●高松市美術館ワークショップ「線から立体へ」
1997
●丸亀市猪熊弦一郎現代美術館ワークショップ「お料理アート大作戦」
●丸亀市猪熊弦一郎現代美術館ワークショップ
「動く人形・ポキポキマン」
1996
●丸亀市猪熊弦一郎現代美術館ワークショップ「うちわをつくろう」
●丸亀市猪熊弦一郎現代美術館ワークショップ
「版画で自分だけのTシャツをつくろう」
●丸亀市猪熊弦一郎現代美術館ワークショップ
「立体だこを飛ばそう」
1995
●丸亀市猪熊弦一郎現代美術館ワークショップ「ゆらゆらゆれるレインボーバードをつくろう」
●エスパス21・ワークショップ「現代美術食べちゃおう」(松山)
●丸亀市猪熊弦一郎現代美術館ワークショップ
「重ねてつくるコルクの人形」
●丸亀市猪熊弦一郎現代美術館ワークショップ
「緑の竹が大変身」
1994
●丸亀市猪熊弦一郎現代美術館ワークショップ「壁から飛び出す立体絵画」
●丸亀市猪熊弦一郎現代美術館ワークショップ
「食べられるニューペインティング」
1993
●丸亀市猪熊弦一郎現代美術館ワークショップ「年賀状のヒント・型をとってあそぼう」
●丸亀市猪熊弦一郎現代美術館ワークショップ
「ドッキリするおめんをつくろう」
1992
●高松子ども祭りワークショップ「創作切り絵10」(さぬきこどもの国)1991
●高松子ども祭りワークショップ「創作切り絵9」(高松市中央公園)1990
●高松子ども祭りワークショップ「創作切り絵8」(高松市中央公園)1989
●高松子ども祭りワークショップ「創作切り絵7」(高松市中央公園)1988
●高松子ども祭りワークショップ「創作切り絵6」(高松市中央公園)1987
●高松子ども祭りワークショップ「創作切り絵5」(高松市中央公園)1986
●高松子ども祭りワークショップ「創作切り絵4」(高松市中央公園)1985
●高松子ども祭りワークショップ「創作切り絵3」(高松・玉藻公園)1984
●高松子ども祭りワークショップ「創作切り絵2」(高松・玉藻公園)1983
●高松子ども祭りワークショップ「創作切り絵1」(高松・玉藻公園)